症例集
重度歯周病治療の流れ
◆初診
まず、主訴や既往歴、全身疾患、服薬状況など医療面接を行います。
主訴:
①ぐらぐらしていた前歯が寝ているときにぬけた
②お口の中、全体的に悪いところは直したい
◆歯周組織検査
初診時に行う検査としては
まず、
口腔内写真・レントゲン10枚法・歯周精密検査を行います。
また、必要に応じて、スタディモデル(歯型)・PCRインベーダーによる歯周病原菌検査・歯周病原菌に対する血漿抗体価検査を行います。
○ スタディモデル
○ PCR-Invader法による歯周病原菌検査
○歯周病原菌に対する血漿抗体価検査
◆ 診断
- 広汎型重度侵襲性歯周炎
- 欠損(17・21・22・26・27・35)
- 病的歯牙移動による咬合崩壊
(下顎前歯の挺出と上顎歯牙のフレアアウトおよび右下67の近心傾斜) - その他、カリエス・根尖病変・不適合あり
治療計画立案と相談
次に、書面で治療計画書を作成しどのように治療を行うか相談をいたします。
治療計画
歯周基本治療
①PCR≦25%になるまでSc・Rpしない。
②Sc・Rpは、抗菌剤を併用しFMDで行う
③再生治療予定部位は、基本治療でSc・Rpを行わない)
FMD(Full-Mouth-Disinfection )全顎短期間(1~14日)デブライドメント
2006春季 日本歯周病学会 Yoshino-method
- 通常のデブライドメントとの比較
- red-complex(歯周病原性細菌)が、通常の1/200
- 治療中、急な腫れを起こしにくい。0/16⇔通常6/16
- 期間は、通常の1/2。 3-4ヶ月⇔8-9か月
抗生剤レシピ
抗生剤 | 1日量(mg) | 期間(週) | |
A.a | レボフロキサシン | 200 | 4 |
Red | ミノマイシン | 200 | 4 |
A.a | メトロニダゾール | 500 | 4 |
+Red | +アモキシシリン | 750 |
Red-complex=P.g/T.f(B.f)/T.d
◆歯周基本治療
○プラークコントロール
歯科衛生士とともに、ブラッシングの目標を決めて頂き、出来るようになったら、また別の目標を決めて実行していきます。
○スケーリング・ルートプレーニング
◆歯周組織検査(再評価)
◆歯周外科治療
◆歯周組織検査(再評価)
◆口腔機能回復治療
○(歯周補綴)
○インプラント治療
○補綴治療 歯周補綴
◆歯周組織検査(再評価)
◆サポーティブペリオドンタルセラピー
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
特殊コア
1)生活歯のピンコア
歯髄をさけ、ピンホールをほり歯の神経をとらずに冠を作ります。
2)分割コア
歯根方向の違う歯をなるべく削らず、コアを作ります。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
戦略的抜歯、親知らずほうしゅつ誘導
初診時、17に歯髄に達する深部カリエスがありました。抜髄をして、根管治療をし、土台をいれて、冠を入れることはできますが、17を抜歯し、同部に18を萌出誘導することとしました。
期間・費用でも大きく利益があるだけでなく、一度も削ったことのない歯と、根管治療をして冠にした歯とではその予後も大きく異なると思われます。
数年の経過観察が必要ですが、親知らずが生えようとしている時は、思い切った戦略的抜歯がより効果的なことがあります。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
審美治療1(PFM・セラミック)
セラミック修復
青で示すように歯肉ラインが整っておらず、一番真ん中の2本の歯の長さが違います。
また、歯肉は歯肉炎になっており、写真一番右側の犬歯には歯肉退縮と変色があります。
治療方針として、12-22の不適合な冠を外し、むし歯治療と歯肉治療を行うこと。
長さの異なる真ん中2本の歯が同じ長さとなるように、21に歯冠延長術を行うこと。
変色犬歯は漂白だけを行うこととしました。(根面被覆術は希望せず)まず、仮歯にして、むし歯と歯肉治療を行います。
次に、歯冠延長術を行いました。
2個目の仮歯で形態をチェックし、歯肉を整えます。
そして、最終補綴です。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
▲審美歯科治療のTOPへ
歯周組織再生治療
原則的には、歯周病で失われた歯周組織(骨や歯根膜など)は再生できませんが、場合によって可能なことがあります。
初診時の診査により歯周組織再生治療が予定される場合は、歯周基本治療(初期治療)ではその部位のスケーリング・ルートプレーニングはしません。これは、歯肉退縮により歯周組織再生の場が失われるのを防ぐためです。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
床なし1本義歯
PFM冠とクラスプを一体化させ、床をなくした取り外しの1本義歯です。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
歯根端切除・逆根充
通常の根管治療では良好な予後が見込めないときに、外科的歯内療法によって成功率が上がることがあります。
根尖部にのう胞ができた症例です。
その大きさに加え、補綴物が他院で製作された保険外の冠だったため、外科的な治療を選択しました。
のう胞摘出後、歯根端切除を行い、湿潤状態でも密閉性が高いMTAセメントを用いて逆根充しました。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
歯冠延長術(クラウンレングスニング)
歯冠延長術は、このままでは抜歯するしかない歯を保存するためや、破折を防ぐフェルールの確保、審美性の確保、歯周ポケットの除去などのために行われます。
何とか歯を残す治療にもあるように、術式においては、骨縁上に健全歯質を3mmとり、生物学的幅径を獲得します。
(右上中切歯、犬歯)の歯肉縁下カリエス(むし歯)の治療
むし歯が歯肉縁上に全部見えるようになり充填できました。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
矯正
乳歯列期の1部反対咬合のなかには、マウスピースを家庭で装着するだけでかみ合わせが直ることがあります。
全例直るわけではありませんが、マウスピースの値段と本格矯正にかかる値段を比べた場合、だめもとで取り組む方もいらっしゃいます。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
ピンレッジや5分の4冠
両隣在歯が健全歯でブリッジを作る場合、健全歯への切削を少しでも減らす方法としてピンレッジや5分の4冠という形成法があります。
これらを部分被覆冠といいます。ピンレッジでは、舌面だけをわずかに切削し、ブリッジを作ります。5分の4冠では、審美性にかかわる頬側は削らずに済ませます。接着性ブリッジのように接着だけに維持を求めないため、より長期の予後が期待できます。(接着性ブリッジで長期予後について報告した文献はきわめて少ないのが現状です)
しかし、部分被覆冠の維持力は全部被覆冠よりかなり少なく(外れやすい)歯科医師による厳密な形成と、歯科技工士による精密な技工が必要です。
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
バルプラスト義歯
バルプラスト義歯について
バルプラスト義歯とは、金属のバネを使わない義歯です。
バルプラスト義歯の特徴
審 美:歯の表面に金属のバネ(クラスプ)が無いので義歯を口腔内に入れても、義歯と気づかれません。
快 適:義歯床の厚さがかなり薄くできるので、違和感が少ないです。
機能性:咀嚼・発音機能は平常通りで、安定性もよく従来の義歯の1/2の軽さです。
精 度:同一素材で義歯の維持部・床部を製作するので精度の高い義歯です。
安全性:無味・無臭でアレルギー反応もなく、金属アレルギーの方にも安全です。
○ アンダーカットに強く入れられるため片側処理が可能
○ 金属のバネがない
○ 強度が強く折れることがほとんどない
○ 診療室での修理はできない
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
移植、外科的挺出
歯を一回抜いて、他の部位の骨に植えることを移植といいます。
それに対し、もとあった場所に元のように戻すことを再植、少し底上げして戻すことを外科的挺出といいます。これらの治療がうまくいくかは、いずれの場合も移植する歯の歯根膜をいかに傷つけずに抜くかにかかっています。
また、年齢が若い方が歯根膜細胞の活性が高いので、年齢も治療成功にかかわる重大なファクターです。短期的予後としては、条件の良いケースで90%程度の生着率が報告されていますし、私の臨床経験でも同等の結果です。
その長期的予後については驚くほど文献は少ないのですが、ドイツの一例を紹介しますと
このように9年後の生存率は68.6%になっています。
お問い合せは
までご連絡ください。
審美治療2(オールセラミック修復)
1)11,21ラミネートベニア
正中離開を気にして治療。11,21の歯の表と裏半分を約1mmだけ削りました。
正中離開を気にして治療。
11,21の歯の表側を約1mmだけけずり、つけ爪のように貼り付けるものです。
3) 外傷により破折した歯をセラミック修復
治療には、個人差があり、すべての人でこのような経過を辿るものではないことをご了承ください。
基本的には保険適用ですが、治療内容によっては自費治療となります。
お問い合せは
までご連絡ください。
▲審美治療のTOPへ
ホワイトニング症例
◇ ホワイトニング治療
1)ティースクリーニング:歯面のヤニや着色を落とし、本来の白さにするもの
2)ホワイトニング:歯本来の白さ以上に、白くするもの
(1) 無髄歯のホワイトニング(オフィスのみ)
(2) 有髄歯のホワイトニング・・・ホームホワイトニング
・・・オフィスホワイトニング
ティースクリーニング(1回、1時間。ジェット噴射+PMTC+Sc)
無髄歯のホワイトニング(4回前後のご来院。約1ヶ月間)
有髄歯のホームホワイトニング:現在行っておりません。
以下に、料金についても掲載します。
いずれも税抜き価格ですので、ご注意ください。
ホワイトニング・漂白
―歯を削らずに白い歯があなたのものに―
1) ティースクリーニング(着色・ヤニ落とし):10000円
2)ホームホワイトニング1顎:35000円
3) 追加ジェル:3000円
4)追加マウストレー:5000円
5)無髄歯の漂白1歯につき:10000円
6)オフィスホワイトニング1顎:45000円
☆ オフィスホワイトニング料金システム
初回は、2回行います。(1週間はあけます)
2回で45000円です。
その後は、ご自身で色が気になるようになったら行います。
1回20000円です。1年に1度程度が目安でしょうか。
お問い合せは masahi14@aqua.ocn.ne.jp
までご連絡ください。