歯科医療に関する費用について、みなさんはどのようなイメージがありますか?
「治療費の内訳がわからない」、「高い」といったイメージがあるのではないでしょうか。
日本の保険医療制度は欠点もありますが、総じて世界に誇る医療制度です。
いつでも、どこでも同一の医療が安心して受けられるのは大きな利点です。
しかし少子高齢化に伴う医療費の増大のため、ひとつひとつの医療行為に割り当てられた保険点数はかなり低く抑えられています。
また、歯科医療費は、つめものやかぶせものなど「もの」に対する評価が中心で検査や、技術に対する評価が低いのが特徴です。
ご覧のように日本の治療単価は、海外に比べかなり低いことがお分かりになると思います。
これには、利点もあり、欠点もあります。
利点としては、アメリカのようにお金のあるなしで本来残せる歯が抜歯になることは、日本の場合まずありません。
欠点としては、きちんとした検査・説明がなされず修復治療が繰り返され、歯が脆弱化してしまうことがあります。
また、日本の保険制度は大変複雑なため、患者さんにわかりにくいことは欠点のひとつです。
例えば、同じ処置内容でも金額が違うことがありうるのです。初診か再診か、治療部位・難易度・算定要件などにより、保険点数が違うためです。
また、そうした制度は基本的に2年に一回改正されるため、余計わかりにくくなっています。ご不明な点は、遠慮なく申し出てください。
また、法的にはみなさんが保険証を受付に出した時点で、保険治療のルールにのっとって治療を希望したとみなしてよいことになっています。
当院は、診療においてよく患者さんと相談することを大切に考えておりますが、すべての保険のルールを治療前に説明してから治療をすることは事実上不可能なこともご理解ください。